どう逃げるのか

海の町湯河原では津波の心配はつきない。

先日ご紹介した片田敏孝氏の教えは大変役にたつと、ほんとに感じました。

 

片田敏孝:東日本大震災「想定外」にいかに備えるか

 

 

文中より

 

「まずは校庭に集まる」という悠長なことをせずに、それぞれバラバラに逃げた。これが津波から逃れる上での原則とのこと。

 

ポイントは三つ

 

まずは「想定にとらわれるな」ということ。実は、鵜住居小学校と釜石東中学校はハザードマップの外にあります。子どもたちに初めてマップを見せると、彼らは「よかった!」と言う。僕はすかさず、「これは一つの状況想定にすぎず、この次の津波はマップの通りに来ない。喜んではいけない」と、徹底的に話しました。

 

次に教えたのは、「その状況の中でベストを尽くせ」ということ。ベストを尽くしても自然の猛威の前では人間は無力で、命を落としてしまうこともある。しかし、人間にできることはベストを尽くすことだけなんです。

 

もう一つ、僕が話したのは「率先避難者たれ」ということ。他人の命ではなく、自分の命をとにかく最優先で守れ、という意味です。そして、それがそのまま他の人を誘導することにつながる。災害が起こったときには、いわゆる集団同調性バイアスと呼ばれる現象が起こります。つまり、誰もが「逃げなきゃいけない」という意識を持ちながら、「今がそのときだ」とは思えない。人々は不安な気持ちの中で「どうしよう、どうしよう」と戸惑います。そんな矢先に、誰かが飛び出していくと、みんな一斉に逃げることができる。だから「君が自分の命を守ることは、みんなの命を守ることにつながる」と、僕は常々伝えてきました。

 

 

 

実は先日、湯河原中学校で防災訓練をやりました。

湯河原中学校は海にせり出すように立っています。

そして明日にでも起こるかもしれないと言われる神奈川県西部地震が来れば、揺れと同時に津波が来ます。

学校の対応としては

まずは校舎3階に避難。

そこで津波警報が解除されるまで待機。

解除されたら避難所へ移動。

防災訓練もこの手順で行われました。

 

息子と、もしもの時はどうするか、との話をしました。

すると息子は

 

「先生の指示を無視して、とにかくすぐに逃げる。全速力で高台まで逃げる。」

との返事だった。

「でも高台の手前には川があるよ。津波はすぐにきちゃうよ。」

「それでも、校舎に留まれば命の保証はない。死ぬ気で走ればもしかしたら助かる可能性もある。」

と、考えているそうだ。

 

留まる事が正しいのか。

とにかく行動する事が正しいのか。

それはその時になってみないと分からないと思う。

そして、700名もの集団が一斉に校舎から飛び出せば、それだけでもパニックになるだろう。

その時が来たとき、どうするべきかは、一人一人が考えるしかないのかもしれない。

 

校舎は大丈夫かもしれないし、だめかもしれない。

 

でも、迫りくる恐怖に対してなんとか行動しようとする姿勢は大事かもしれないとも思った。

そして息子の考えは、もしかしたら片田敏孝氏の教えに大変近いのかもと思ったり....。